デニム・ジーンズの産地「三備(さんび)地区」とは?
公開日: | 最終更新日: 2018/06/06 ジーンズ用語ミニ辞典
三備地区とは、繊維産業が盛んな備前(びぜん)・備中(びっちゅう)・備後(びんご)エリアの総称。
- 備前: 岡山県の南東部(児島を含む)
- 備中: 岡山県の西部(井原、倉敷美観地区など倉敷市の中心エリアを含む)
- 備後: 広島県の東部(福山を含む)
三備地区では古くから綿の厚地織物が作られており、1960年代からは、ジーンズやその素材(デニム生地など)の生産も盛んになります。
デニム・ジーンズに関しては、特に、備前の「児島(こじま)」、備中の「井原(いばら)」、備後の「福山(ふくやま)」に工場・企業が数多く集まっています。
スポンサード・リンク
関連記事
-
桃太郎ジーンズ色落ちコンテストは明日〆切! & わたしの桃太郎ジーンズ近況レポ
【追記】 Faded Jeans Contest 2015グランプリが発表されました! か
-
紡績と製糸の違いを学んだ。
ジーンズソムリエ公式テキストを読みながら、「紡績っていうと難しい感じがするけど糸を作ることだ
-
綿栽培(2)綿花の成長記録 第1週
本来5~6月に植えるべき綿花のタネを7月も下旬に入ってから植えたので、まずは芽が出るまで
-
洗濯機で洗える綿100%の大判ストール(今治タオルショール)を愛用中♪
今年の春先に今治タオル専門店「伊予ノ国タヲル舗」で買った今治タオルのショール。 今治タ
-
最近買ったジーンズ関連本、「ヒストリー日本のジーンズ」「おかやま今昔」ほか。
先月上旬は、綿花栽培や日本の綿産業に関するものを中心に読んでましたが、最近はジーンズ関連の本
-
「織組織」の話に登場する白黒のマス目が並んだ図(方眼の組織図)の読み方
ジーンズソムリエ公式テキストの「織組織」の項がよくわからないので、ネットでいろいろ調べていた
-
読書感想: 日本における産地綿織物業の展開(阿部武司, 東京大学出版会)
もうすぐ年末ですね。バタバタ過ごしつつ本を読んだりしています。 今日は、11月に読んだ
-
井原駅のジーンズショップ「D# THE STORE」で井原デニムについて学んできた!
国産デニムファンとしては「井原(いばら)」も気になるなぁと思ってたんですが、先月、遂に行
-
綿栽培(12)綿花の成長記録【最終回】コットンボール収穫できず。無念・・・
しばらく間があいてしまいましたが、寒さですっかり枯れてしまう(最近)まで栽培を続けていました
-
綿栽培【ホントの最終回】実は続きがありまして。
片付けをしたとき、ふくらんでいた2つの実を摘んでおいたんですね。 せっかくここまで
- PREV
- デニムとは? デニムの意味解説
- NEXT
- デニムスーツとは?