bg.jpg

最近買ったジーンズ関連本、「ヒストリー日本のジーンズ」「おかやま今昔」ほか。

公開日: | 最終更新日: 2018/06/06 読書・学び

js141219-books01

先月上旬は、綿花栽培や日本の綿産業に関するものを中心に読んでましたが、最近はジーンズ関連の本をまたいろいろ探して買っては読んでいます。

いまのところジーンズに関する章などをかいつまんで読んでる感じですが、どの本もわたしにとって新しい知識・情報が満載でおもしろいなーとわくわく。

特に「ヒストリー 日本のジーンズ」は、日本のジーンズ産業の歴史年表からジーンズに携わるさまざまな会社の方のインタビュー記事まで盛りだくさんな内容でとても読みごたえがあります。

「おかやま今昔」と「せとうち産業風土記」には、もっと知りたいと思っていた「井原(いばら)」に関する貴重な情報が少しずつ載っててほくほく。

「日経産業シリーズ 繊維」は先月図書館で借りて読んだ本。Amazonで調べたら安かったので購入。感想は→読書感想: 日経産業シリーズ 繊維(吉岡政幸, 日本経済新聞社)。

js141219-books02

「Book of Denim-デニム&ジーンズグラフティ」は、前半、(ジーンズ産業とはかかわりのない)各界の著名人がジーンズへの思いを語るエッセイ集みたいになってて「なんだかシュール・・」と思ったけど、終盤に、井原でのデニム生産の歴史や、(初めてキャントンミルズ社のデニム生地を輸入した)大石哲夫さんの話などがあって読み進むにつれて引きこまれる本でした。

「デニムインディゴマスター」は、ジーンズブランドのガイドブックという感じ。ジーンズファッションの街角スナップ特集も。

スポンサード・リンク

関連記事

読書感想: 日経産業シリーズ 繊維(吉岡政幸, 日本経済新聞社)

古い本ですが(1986年出版)、あまり知らない時代の話だったのと(や、もちろん生まれてはいる

記事を読む

ジーンズ関連で最近買った本・借りた本、いままでに読んだ本とかとか。

ジーンズに関連して勉強したいことはまだまだ山のようにあるんですが、まとまった時間を確保し

記事を読む

藍染め・インディゴ染色における「酸化」と「還元」について調べた。

化学の記憶がなさすぎて泣きそうですが、がんばります。(高校理科は「地学」選択だったけど、たしか1年生

記事を読む

ジーンズの製造工程についての勉強、はじめました。

ジーンズソムリエ資格認定試験に申し込み、公式テキストでジーンズの製造工程についての勉強をはじ

記事を読む

ポリエステルとポリウレタンの違い、というか、覚えるためのキャラわけ的な・・・

なんだか本筋からだいぶ外れてきてますが、ジーンズソムリエ公式テキストに出てくる「ポリエステル

記事を読む

ジーンズに使われる生地を分類してみた。

ジーンズに使われる生地はさまざま。 たとえばカラージーンズなどでは、デニム以外の色んな生地が使われて

記事を読む

紡績と製糸の違いを学んだ。

ジーンズソムリエ公式テキストを読みながら、「紡績っていうと難しい感じがするけど糸を作ることだ

記事を読む

繊維製品におけるデニム生地の位置づけをざっくりまとめてみた。

繊維の種類と加工が一番わかる しくみ図解を読みました。 この本の中でデニム(綿布)に関

記事を読む

「織組織」の話に登場する白黒のマス目が並んだ図(方眼の組織図)の読み方

ジーンズソムリエ公式テキストの「織組織」の項がよくわからないので、ネットでいろいろ調べていた

記事を読む

スラブ糸とネップ糸の違いを調べた。

ジーンズソムリエ公式テキスト(p.34)の「シャンブレー」の説明に出てくる「スラブ糸」と「ネップ糸」

記事を読む

サイト内検索

  • こんにちは(^^

    当ブログ管理人の「こっとんこっとん」です。

    桃太郎ジーンズとの出会いをきっかけに国産ジーンズに興味をもち、岡山に旅行にいったり、ジーンズに関する本を読んだりしているジーンズファンです。

    2013年、ジーンズソムリエという資格試験制度が創設されることを知り、猛勉強して資格取得しました。

    ⇒ 管理人のプロフィール

  • 楽天: 国産ジーンズ取扱店
    楽天市場

PAGE TOP ↑