bg.jpg

ジーンズ関連で最近買った本・借りた本、いままでに読んだ本とかとか。

公開日: | 最終更新日: 2018/06/06 読書・学び

js141112-books01

ジーンズに関連して勉強したいことはまだまだ山のようにあるんですが、まとまった時間を確保しないと難しいタイプのこともありそのあたりまだ着手できそうにないので、まずは時間を見つけて少しずつできる読書から。

ということで、最近また本を買ったり借りたりして読んでます。

最近買った本

js141112-books02

いま綿花を育てていることもあって、ネットで調べるだけじゃなくちゃんと本で勉強しておきたいと思い、いろいろチェックしておもしろそう勉強になりそうと思った以下の3冊を購入。

最近借りた本

js141112-books03

「日本における産地綿織物業の展開」はAmazonで見て気になったんだけど、3万円(中古)だったので買えず。。図書館で探して借りてきました。もう1冊は、近くに並んでて気になったので借りてきた本。

いままでに読んだジーンズ関連の本・メモ

スポンサード・リンク

関連記事

紡績と製糸の違いを学んだ。

ジーンズソムリエ公式テキストを読みながら、「紡績っていうと難しい感じがするけど糸を作ることだ

記事を読む

ポリエステルとポリウレタンの違い、というか、覚えるためのキャラわけ的な・・・

なんだか本筋からだいぶ外れてきてますが、ジーンズソムリエ公式テキストに出てくる「ポリエステル

記事を読む

ジーンズの製造工程についての勉強、はじめました。

ジーンズソムリエ資格認定試験に申し込み、公式テキストでジーンズの製造工程についての勉強をはじ

記事を読む

繊維製品におけるデニム生地の位置づけをざっくりまとめてみた。

繊維の種類と加工が一番わかる しくみ図解を読みました。 この本の中でデニム(綿布)に関

記事を読む

最近買ったジーンズ関連本、「ヒストリー日本のジーンズ」「おかやま今昔」ほか。

先月上旬は、綿花栽培や日本の綿産業に関するものを中心に読んでましたが、最近はジーンズ関連の本

記事を読む

「織組織」の話に登場する白黒のマス目が並んだ図(方眼の組織図)の読み方

ジーンズソムリエ公式テキストの「織組織」の項がよくわからないので、ネットでいろいろ調べていた

記事を読む

藍染め・インディゴ染色における「酸化」と「還元」について調べた。

化学の記憶がなさすぎて泣きそうですが、がんばります。(高校理科は「地学」選択だったけど、たしか1年生

記事を読む

スラブ糸とネップ糸の違いを調べた。

ジーンズソムリエ公式テキスト(p.34)の「シャンブレー」の説明に出てくる「スラブ糸」と「ネップ糸」

記事を読む

ジーンズに使われる生地を分類してみた。

ジーンズに使われる生地はさまざま。 たとえばカラージーンズなどでは、デニム以外の色んな生地が使われて

記事を読む

読書感想: 日本における産地綿織物業の展開(阿部武司, 東京大学出版会)

もうすぐ年末ですね。バタバタ過ごしつつ本を読んだりしています。 今日は、11月に読んだ

記事を読む

サイト内検索

  • こんにちは(^^

    当ブログ管理人の「こっとんこっとん」です。

    桃太郎ジーンズとの出会いをきっかけに国産ジーンズに興味をもち、岡山に旅行にいったり、ジーンズに関する本を読んだりしているジーンズファンです。

    2013年、ジーンズソムリエという資格試験制度が創設されることを知り、猛勉強して資格取得しました。

    ⇒ 管理人のプロフィール

  • 楽天: 国産ジーンズ取扱店
    楽天市場

PAGE TOP ↑