ステュディオ・ダルチザン(STUDIO D’ARTISAN)直営店でジーンズの色のお話聞いてきた♪
公開日: | 最終更新日: 2018/06/06 国産ジーンズブランド探訪レポート 国産メンズジーンズの話題

1979年創業、日本のビンテージレプリカ系ブランドのなかで最も歴史の古い「ステュディオ・ダルチザン(STUDIO D’ARTISAN)」。
こだわり派のアメカジショップなどでもよく見かけて気になっていたこともあり、原宿の直営店にお邪魔してきました!
もくじ
他のビンテージレプリカ系ブランドとの違いと特徴

ステュディオ・ダルチザン(STUDIO D’ARTISAN)とは、「職人工房」の意味。
ビンテージジーンズの忠実なレプリカではなく独特のデフォルメが施されていて個性的といわれるダルチザンのジーンズですが、具体的にどういったところが他のレプリカブランドと違うのか聞いてみたところ、興味深い答えが。
ダルチザンのジーンズの特徴は「色を限界まで濃くしていること」。そしてそのために、糸の芯まで染めてるんだそう!
なんとっ。
デニムは、(生地にする前)糸の段階で染色するんですが、この染めのとき、糸の中心まで染めないようにするんです。それで、糸の中心部が白いまま残っているため、穿きこんで表面の藍が落ちてくると中の白が現れてきて濃い色が残ってる部分と濃淡の差がでてくる、というのがデニム生地の色落ちのメカニズムなんですが、
ダルチザンのジーンズは糸の芯まで染められているとのことでした。
そのぶん色落ちのスピードは遅いけど、ちゃんと色落ちはするとのこと。不思議!
芯までとはいっても色が定着しないギリギリのところで調整する工夫とか特殊な技術があるのかなぁ。もうちょっと詳しく聞けばよかった。
色落ちの進行速度が遅いということは、いい感じに仕上がったときその最高の状態がより長く続くということでもあるので、じっくり楽しめるジーンズですね。
ステュディオ・ダルチザンのジーンズの色落ちサンプル
スタッフさんが持ってくださいました(恐縮
スタッフさんが穿いてるジーンズの(色落ち前の)藍色もキレイだなぁ。



色きれいー。色の落ち方もだけど、色合いがとても印象的。
ねじれも強くでてますね。
その他ダルチザンのジーンズ情報
産地
生地・縫製は岡山県。
晃立という岡山の縫製工場が親会社で、メーカーでもあるんだそう。
織機
シャトル織機(旧式力織機)。
ダルチザン東京直営店(M’ARIJUAN マリジュアン)の様子
ダルチザンの東京直営店「マリジュアン」は、明治神宮前駅(東京メトロ)の近く。地図は事前に確認していたんですが、歩いてる途中でよくわからなくなってうーん1回大きい道に出ようかと彷徨ってたら辿りつきました。
→ 東京直営店(ダルチザン公式サイト)
お店は地下1階。道路からも店名が見えます。



店内は欧風レトロな雰囲気のある空間。
数ヶ月前に改装したんだそう。それまではアメカジ!な雰囲気だったのを、オルゲイユ(ORGUEIL)という姉妹ブランドに寄せて今の感じにしたのだとか。
▼オルゲイユのシャツ。おされー♪



まとめ

染めのお話、興味深かったです。もっと詳しく聞きたかったなー。
ジーンズの色がとてもキレイで印象的でした。
ショップをチェック! 公式&関連リンク
スポンサード・リンク
関連記事
-
倉敷美観地区の藍照(あいたる)でユーズド加工がかっこいいジーンズとか見てきた!
藍照 ~ITAL~(あいたる)は、倉敷美観地区にある岡山県産ジーンズと帆布バッグのお店。
-
ジーンズ初心者にもオススメ!きれいめスタイルのデニム服が並ぶエッジ・オブ・ラインに行ってきたよ♪
エッジ・オブ・ライン(EDGE OF LINE)は、児島のデニム服ブランド。メンズとレデ
-
職人さん一家によるデニムパンツのブランド「HighRock」でお話聞いてきたよ。
HighRock(ハイロック)は、児島にあるデニムパンツのメーカー。ジーンズ、デニムのブッシ
-
kojima market placeで去年からほしかったネックレス買っちゃった♪
去年お邪魔したとき、シックな雰囲気のデニム雑貨イイっと思ったkojima market pl
-
桃太郎ジーンズ色落ちコンテストは明日〆切! & わたしの桃太郎ジーンズ近況レポ
【追記】 Faded Jeans Contest 2015グランプリが発表されました! か
-
エイジングにこだわりぬいたジーンズを見てきた! The Strike Gold & 倉敷天領デニム
The Strike Gold と 倉敷天領デニム … 有限会社Klax-on(クラクション
-
エドウィン(EDWIN)の歴史とか人気のジーンズとか、中の人に教えてもらいました♪
昨日の続編というか本編というか、どうして問い合わせることになったのかと、教えていただいたエドウィンの
-
職人さんがいるお店、男のロマンなジーンズブランド「カミカゼアタック」直営店に行ってきた。
児島ジーンズストリートにある「カミカゼアタック」は、職人さんの作業風景が目の前で見られる
-
都市伝説「エドウィンの由来=江戸+勝つ」はデマなのか? 中の人に聞いてみた!
エドウィン(EDWIN)といえば、いわずと知れた国内最大手のジーンズブランド。 その名
-
男らしさを極めたブランド「セニオ(Senio Second)」のかっこいいジーンズをいっぱい見てきた!
セニオ(Senio Second)は、児島のジーンズブランド(メンズが主体。レディスもあ


